大海水(だいかいすい)とは海の水の意であり、海とは水の原点・原型の状態を表す。大海水の一般的な意味は“大海原の如く茫洋として大きな器を持った人間”である。確かに癸亥と壬戌は茫洋として計り難い大きさを感じさせる人間である。だがその本当の意味は単なる褒め言葉ではない。“海の如き人”とは早い話が“原始的な人”の意であり、何の進歩成長もない“生まれたままの本能の人”という意味である。例えば癸亥は丑が因縁となり情欲(人からチヤホヤされる)が強く、また壬戌は子が因縁となり物欲が力強い。両者とも世間の良識や道徳に拘束される事を嫌がり、自分の思い通りに好き勝手に生きる傾向が強く、欲しい物は恥も外聞も無く欲しがる。また大変に無神経で繊細な情感がなく程度や加減というものが分からない。その性質とは単に赤ちゃん(癸亥)と胎児(壬戌)の性癖ではなかろうか。
赤ちゃんや胎児は発育の為に貪欲に物を欲しがり、恰好も体裁も見栄も無く、向上も努力も無くまた人情も同情も無い、無論、人に与える喜びなど知るよしも無い。赤ちゃんは構ってくれるなら誰でも良いし無限に情愛を欲しがるものである。また最初に与えられた環境を永遠に好み、最初に覚えた物を飽きもせずトコトンやり続ける。彼等の人間離れした才能とはこのような赤ちゃんの才能と言えるだろう。
この様に考察すると、大海水の生命とは態度や気位だけは報身だが、彼等が実際にやっている事と言えば丑や子の所作である。それは丑や子の生命と何も変わるものではない。いかにも彼等は報身の赤ちゃんと応身の胎児と言える。体は応身でも、子として現れるのなら、影響力が大きい分本物の子の生命よりまだ悪い。
大海水の生命は、我を律する理性力に欠如している為に、自己の因縁をストレートに剥き出し、欲望の虜(とりこ)に成ってしまう傾向が強い。自尊心が強く格調が高い割に、餓鬼っぽい欲望の為に汲々とする性癖がいつまで経っても治らない。報身や応身の肉体を持って生まれても、結局多くの人間がそのひとかけらの性質すら呈示できないまま一生を終える。この生命を一口で表現すれば、与えられた因縁のままに生きる“そのまんま人間”である。原始無垢な状態のまま進化せずに一生を送る大海水の生命は、一体どこが大きい人間だと言えるだろうか。
大海水と対冲する納音は長流水(癸巳・壬辰)。両者は良く似ているが正反対の因縁を持つ。大海水の人間は自己の姿を飾らずそのまま出すが、一方長流水の人間も自己の姿をそのまま出す。大海水の人間は海の如く自分を決して変えようとしないが、同様に長流水の生命も河の流れに身を任せたままで世間の時流に従い、自己を鍛練し変化させようとは考えない。両者は互いに在りのままの人間であるが、海の水は不動だが、河の水は絶え間なく変化する。長流水とは一定確固たる信念の無い自己喪失人間の意味。
この生命は戌の胎児期に当たる生命で、応身体(120才)の出発点に該当する生命である。応身が胎児で出現するのだから、血潮の息吹を感じさせる様な人間らしい情感はあまり持っていない。実際、この生命は傲慢強欲でまるで冷酷無慈悲な餓鬼の如き生命として現れるか、あるいは清廉高潔で寛大で「仏」の如き生命として現れるか、そのどちらかで現れるという極端な生命である。しかし冷たい方でも優しい方でも、どちらも自己本位の人生を歩む人間で基本的に他人の事など気に止めない絶対専制君主である。一本気で一途(いちず)一筋な性分で、これと決めたら何を犠牲にしてもやり抜く精神の持ち主で「軍犬」と呼ばれるが、本当は拘束や支配される事は好まない一匹オオカミと言った方が早い。手足をもがれてボロボロになっても生きようとする、ひたむきな生命力、あるいはしびれるような恋の実感、運命を引き裂く悲しい別れなど、そんな人間の基本感情が理解できない無機質の生命である。人間としての資質に重大な欠陥がある為に“宇宙人”とも呼ばれるが、神様でもあるまいし、人を裁いて罪を咎(とが)め、刑を執行する性癖は改めたほうがいいだろう。